【シリコンバレー平地修】二酸化炭素(CO2)排出削減の切り札として期待のかかる電気自動車(EV)。急速充電スタンドなどインフラ整備の遅れが普及の足かせになっているが、環境対策に熱心な米カリフォルニア州では、行政による支援策を受け、IT企業などが普及の取り組みを加速させている。
◇充電スタンド整備/リース料を補助
米国を代表するIT企業が集積するカリフォルニア州シリコンバレー。午前9時過ぎ、ネット上での情報整理サービスで急成長中のIT企業、エバーノートの本社に、日産自動車のEV「リーフ」が静かなモーター音とともに滑り込んだ。約50キロ離れた自宅から45分程度運転して通勤しているウォン・パクさん(41)は「環境に優しいのはもちろん、乗り心地も快適。なんといっても通勤時に優先道路を利用できるので助かるよ」と話す。
同社では、本社勤務の約2割に当たる40人以上が、EVや、家庭などでの充電とエンジン走行を併用するプラグインハイブリッド車(PHV)で通勤する。カリフォルニア州がEVやPHVの普及策として、渋滞が少ない優先道路の走行を認めるステッカーを配布しており、「通勤時間が半減する場合もあり、生産性が高まる」(同社)と見るからだ。
同社は、ステッカーの配布を受けた社員に月250ドルを補助し、EVの購入やリースを後押ししている。リース料金が月199ドルのリーフの場合、全額が補助される計算だ。昨年11月には、駐車場に11基の充電スタンドを設置。社員は勤務時間中に充電している。
米国では7月のEVとPHVの販売台数は8000台未満と、全体の自動車販売の1%に満たない。公共充電スタンドが全米で約6400カ所しかないなどインフラ整備の遅れが普及の足かせだが、強力な排ガス規制「マスキー法」の導入で知られるカリフォルニア州を中心に、企業が社員向けにスタンドを整備する取り組みが緒に就き始めた。
電力を多く使うことから環境問題に敏感なIT企業などが熱心で、グーグルはシリコンバレーの本社などに300基を超えるスタンドを設置。フェイスブックも約50基のスタンドを整備し、更に拡大する方針だ。米エネルギー省(DOE)は今年1月、職場への充電スタンド整備を後押しするキャンペーンを開始し、参加企業は48社に上る。
電気自動車は1回の充電での走行距離が200キロを超える程度で、ガソリン車の半分ほど。車での長距離通勤が多い米国では、走行距離の短さが弱点となるが、職場でのスタンド整備が進めば「EVの普及を後押しする」(DOE)と期待される。…
◇充電スタンド整備/リース料を補助
米国を代表するIT企業が集積するカリフォルニア州シリコンバレー。午前9時過ぎ、ネット上での情報整理サービスで急成長中のIT企業、エバーノートの本社に、日産自動車のEV「リーフ」が静かなモーター音とともに滑り込んだ。約50キロ離れた自宅から45分程度運転して通勤しているウォン・パクさん(41)は「環境に優しいのはもちろん、乗り心地も快適。なんといっても通勤時に優先道路を利用できるので助かるよ」と話す。
同社では、本社勤務の約2割に当たる40人以上が、EVや、家庭などでの充電とエンジン走行を併用するプラグインハイブリッド車(PHV)で通勤する。カリフォルニア州がEVやPHVの普及策として、渋滞が少ない優先道路の走行を認めるステッカーを配布しており、「通勤時間が半減する場合もあり、生産性が高まる」(同社)と見るからだ。
同社は、ステッカーの配布を受けた社員に月250ドルを補助し、EVの購入やリースを後押ししている。リース料金が月199ドルのリーフの場合、全額が補助される計算だ。昨年11月には、駐車場に11基の充電スタンドを設置。社員は勤務時間中に充電している。
米国では7月のEVとPHVの販売台数は8000台未満と、全体の自動車販売の1%に満たない。公共充電スタンドが全米で約6400カ所しかないなどインフラ整備の遅れが普及の足かせだが、強力な排ガス規制「マスキー法」の導入で知られるカリフォルニア州を中心に、企業が社員向けにスタンドを整備する取り組みが緒に就き始めた。
電力を多く使うことから環境問題に敏感なIT企業などが熱心で、グーグルはシリコンバレーの本社などに300基を超えるスタンドを設置。フェイスブックも約50基のスタンドを整備し、更に拡大する方針だ。米エネルギー省(DOE)は今年1月、職場への充電スタンド整備を後押しするキャンペーンを開始し、参加企業は48社に上る。
電気自動車は1回の充電での走行距離が200キロを超える程度で、ガソリン車の半分ほど。車での長距離通勤が多い米国では、走行距離の短さが弱点となるが、職場でのスタンド整備が進めば「EVの普及を後押しする」(DOE)と期待される。…
0 件のコメント:
コメントを投稿