ページ

『半沢直樹』から学ぶ、人を動かす3つの極意 ――メンタリストDaiGoが読み解く『半沢直樹』ヒットの秘密(4)

2013年9月16日月曜日

なぜ人は半沢直樹に動かされるのか。
その原点は、メンタリズムにあった!?

 ドラマ『半沢直樹』にはメンタリズム的要素がたくさん隠されています。そして私は、このドラマの中には、人を動かす極意が3つ隠されていると思っています。

 まずひとつは「信じる」と言うこと。

「俺たち銀行員は、最後は経営者を信じるしかないんだ」

 第9話で、半沢が言ったひとことに、そのことが集約されています。ドライでシビアなビジネスの世界でも、やはり最終的に現場を動かしているのは「人」です。そして、打算や駆け引きにまみれた生々しいビジネスの最前線でも、やはり最後は「人間関係」がものをいいます。

 その人間関係の根底にあるもの。それは相手を「信じること」だと私は思っています。相手を信じることで良好で強い人間関係を生み出していくのです。

 ただし、メンタリズム的にはただ信じるだけでは、残念ながら正解とは言ええません。大切なのは、「信じていることを相手に伝える」というステップです。

 それにもちゃんと理由があります。

「信じている」のひとことで
相手はあなたの思うままに動く

 信じること、そして信じることを「伝える」ことで、初めて人は動きます。ただ心の中で信じているだけではダメ。ちゃんと相手に「伝える技術」も必要です。

 「この人は私を信じてくれている」この思いが心の中に芽生えたとき、人は「その信頼に応えたい」「信頼してくれた人に報いたい」という気持ちになります。

 こうした人間の行動原理は、心理学的にも証明されており、アメリカの教育心理学者であるロバート・ローゼンタールが提唱した「ピグマリオン効果」に該当すると考えられます。「ピグマリオン効果」とは、期待と成果の関係性が生み出す効果のことです。簡単に言えば、「人は期待されると、その期待に応えるような行動をとりやすくなる」ということです。

 ローゼンタールは学校での実験によって、この効果を実証しました。教師や生徒に対して期待をかけ、期待に基づいたアプローチをすることが、生徒の学習意欲ややる気に大きく影響することを証明したのです。

 もちろん、これは教育現場だけにとどまらず、子育て、そしてもちろんビジネスの現場でも有効です。部下を育てて動かすときも、取引先と協力してプロジェクトを進めるときも、まずは信じること。そして「信じている」とはっきり伝えることです。

 そうすることで、相手はあなたの期待に応えようとしてくれます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

 

人気の投稿