ページ

子どもを叱るときにしてはいけない6つの約束

2013年8月12日月曜日

「ちょっと、お父さんが厳しく叱ってくださいよ!」妻からの突然の指令。さて、どう叱る? 子どもの心に染みる叱り方、できますか?
■[1]大声を張り上げない
子どもを叱るとなると、どうしても声が大きくなってしまうもの。大きな声のほうが子どもが言うことを聞くような気がするのだが、それは全くの誤解だと明治大学文学部教授であり、教育カウンセラーでもある諸富祥彦さんは指摘する。
「大声を張り上げる。それだけでもう暴力なのです。恐怖を味わわせているだけで、子どもは萎縮してしまい、話の中身を理解できなくなり、なにがいけなかったのかもわからないままです。恐怖心を植え付け、いつもビクビクしている子どもに育てたいのならば、どうぞ耳元で怒鳴ってください」
大声で叱って子どもが言うことを聞くようになるのなら、誰も子育てで苦労はしない。つい声を荒らげてしまうのは、そのほうが簡単だからだ。
■[2]感情的にならない
親が急いでいるときや、何度も注意しているのに直らない子どもの困った行動。つい感情的に怒ってしまうのだが、これもよくない。
「怒るのは感情ですが、叱るのは教育です。怒りの感情を込めてしまうと、子どもは、自分は嫌われている、親に憎まれている、自分は愛されていないと思い込んでしまいます」
叱る前に、ひとつ大きく深呼吸してからじっくりと子どもに向き合おう。
■[3]理由を言わずに叱らない
「なにやってるの!」「あんたバカじゃないの!」「なんで怒られているかくらい自分で考えなさい!」と怒鳴っているお父さんやお母さんをときどき見かけるがこれもよくない叱り方。
「なぜ叱られているのかをきちんと説明しないと、子どもにはわかりません。わからないから子どもなのです。そして、してはいけない(しなければいけない)理由を粘り強く教えるのが躾であり教育なのです」
「なんで叱られているのか、理由は自分で考えなさい」は、親の手抜きでしかない。具体的になにがどうしていけなかったのか、どうすればよいのかを、子どもにわかるような言葉で説明することが大事なのだ。それはとても根気のいることだけれど、子育てはそこが肝心なのだ。
■[4]大勢の前で叱らない
みんなが見ている前で子どもを叱るのもよくない。子どもにも自尊心はある。みんなの前で叱られて晒し者になったという経験はひどく自尊心を傷つけてしまう。できるだけ2人きりになる場をもうけて叱ることを諸富先生は勧める。

クレジットカードを整理するとき知っておきたい、やるべき4つのこと、やってはいけない3つのこと

 日本ではあまり知られていない「個人信用情報」。ちょっとしたミスが信用力を落とし、ローンやクレジットカードの審査に影響します。あなたの信用力は大丈夫?

■カードも適度にダイエット! クレジットスコアを意識した減らし方のコツ

 こんにちは、ラッセル・カマーです。この連載では、読者の皆さんに、「クレジットスコア」に対する理解を深めてもらい、より豊かなクレジットライフを送るお手伝いをすることを目的としています。

 さて、皆さんにとって一番身近な金融サービスといえば、やはりクレジットカードだと思います。もはや持っているのが当たり前、何枚ものカードを所持している方もめずらしくないでしょう。

 しかし、たくさんのカードを持つことには、デメリットもあります。管理が煩雑になりますし、カードによっては持っているだけで年会費がかかってしまいます。クレジットカードも、適度なダイエットが大切と言えるでしょう。

 そこで今回は、クレジットカードの枚数を減らす際に気をつけるべきポイントをご紹介します。まずは、クレジットカードを減らす際にやるべきことを見ていきましょう。
クレカダイエットのコツ(1)クレジットカードの契約状況を確認しよう

 最初に、自分が何枚のカードを持っているのか、各カードは現在どのような状況なのか、それらを正確に理解することから始めましょう。クレジットレポートを購入したり、信用情報機関に信用情報の開示請求をしたりすることで確認できます。契約したことを忘れているカードが見つかるかもしれません。
クレカダイエットのコツ(2)使っていないカードはないか、チェックしよう

 自分のカードの契約状況を確認できたら、そのなかで使っていない、不要なカードはないかチェックしましょう。そのカードで年会費が発生している場合、無駄な料金を払っていることになります。また、他のカードより金利が高いカードも、優先的に解約を検討したほうがいいでしょう。
クレカダイエットのコツ(3)ある程度の枚数は残そう

 信用力の観点では、クレジットカードの枚数は少なければ少ないほどいい、というものではありません。使用するカードを残すのは当然ですが、枚数の減らし過ぎはマイナスです。クレジットカードを持っていないと、支払履歴が残らず、信用力を判断する材料が減ってしまい、個人信用力としては逆に不利になる可能性があります。場合にもよりますが、4~6枚程度までは信用力にポジティブな影響があるようです。

ワコール創業塚本氏 京セラ稲盛和夫氏妻の内助の功を高評価

 男性がビジネスを立ち上げ、成功を収めるには、本人の才能や努力もさることながら、内助の功も大きな力となる。

"経営の神様"京セラ創業者の稲盛和夫氏の場合はどうか。妻の朝子さんは、稲盛氏が起業前に勤めていた会社で助手をしていた女性だという。稲盛氏は夫人について著書『ガキの自叙伝』で、こう語っている。

〈妻は知り合ってから今までグチひとつこぼしたことがない。京セラ創業のころ、食べるもの、着るものも満足に買えなかったが、不満一つ言わなかった。それ以来、帰宅するのはいつも遅いのだが、必ず寝ずに待っていてくれた〉

 朝子夫人の父親は"韓国近代農業の父"と称された須永長春氏(本名・禹長春)だ。東京帝国大学で学んだ農学博士で、京都のタキイ種苗の農場長などをしていた。戦後、李承晩・大統領(当時)に請われて韓国へ渡り、疲弊していた農業の立て直しに尽力したという。

 朝子氏とも面識がある経済ジャーナリストの水島愛一朗氏がいう。

「自宅に押しかけてきた記者に対しても、秘書やお手伝いさんでなく、朝子さんが応対していたことには驚きました。"皆さんから自宅に問い合わせがあるのですが、稲盛も体が1つしかなく、なかなかお答えできずに申し訳ありません"と、嫌な顔ひとつせずに夫の代わりに頭をさげる方です。

 稲盛さんが師匠と仰ぐワコール創業者の故・塚本幸一氏は"稲盛君に物欲や出世欲、名誉欲がまったくなかったのは傾倒していた仏教からだけではない。謙虚で控えめな朝子さんの影響が強かったからだ"と評していました。もともと稲盛さんは世襲に批判的ですが、塚本氏は"もし稲盛君に息子がいても、朝子さんが世襲を許さなかっただろう"とも話していました」

※週刊ポスト2013年8月16・23日号

ホンダ「N-ONE」(ターボ付き)がなぜ、女にウケたか

■女性は丸っこくてピンクっぽい車が好き?
ホンダの軽自動車、Nシリーズが爆発的に売れている。

今年、上半期の新車販売台数ランキングではトヨタのプリウス、アクアに次いで、ホンダのN BOXが前年同期比13.9%の伸びで堂々の第3位。昨年11月に売り出したばかりのN-ONEも第10位と大健闘をみせる。
いったい何がNシリーズの人気をここまで押し上げているのか。本田技研工業営業開発室でNシリーズを担当する阪口泰介さんは、こう言い切る。
「女性の軽自動車に対する本質的な要求に、真正面から応えたからです」
軽自動車のユーザーには女性が多い。
「軽」は地方都市に暮らす女性の足であり、男性が登録車で通勤し、女性が軽で買い物や子供の送り迎えをするというのが地方都市に見られる最も一般的なスタイル。これまでの軽はあくまでもセカンドカーであり、文字通り登録車よりも「軽い存在」だった。
ところが、軽のテコ入れのために女性を対象としたサーベイを行ってみると、まるで想像もしていなかった結果が出てきたと、阪口さんは言う。
「自動車メーカーの男性社員は、女性は丸っこくってピンク色っぽいかわいい車が好きだと決めつけてきましたが、とんでもない誤解でした」
アンケート用紙に、女性たちの信じられない本音が記されていたのである。
「黄色ナンバーだからってナメられたくない」
「信号待ちで登録車に負けたくない」
女性は「かわいい車」に乗りたがり、走行性能には興味がないというのは完全に男の思い込みにすぎなかったのだ。実際、N-ONEの総販売台数のうち、実に30%がターボ付きだという。
「アンケートを見ても、女性はターボ好きですね。軽だからトロイと思われるのは、きっと屈辱なんですよ」
女性は、安全性と快適性に対する要求も厳しい。
阪口さんによれば、男性の多くが「オレは絶対事故らない」という根拠のない自信を持っているのに対し、女性の多くが「車幅の狭い軽は横から追突されると弱い」という不安感を持っているという。快適性では、男性がステアリングのグリップ感やメーター類のデザインを気にするのに対し、女性は長時間肌に触れるシートの質を気にする。
この2点に関して、特にN-ONEではサイドカーテンエアバッグやアレルゲンを除去するアレルクリーンシートの標準装備によって、根本的な解決を図っている。こうした「本質的な要求に対する真正面からの回答」こそ、女性の心をとらえている最大の理由だろう。

4〜6月GDPは年率2・6%増 消費増税の決断後押し

 内閣府が12日発表した4~6月期の国内総生産(GDP、季節調整値)速報値は、物価変動を除いた実質で前期比0・6%増、このペースが1年間続くと仮定した年率換算で2・6%増となった。安倍晋三首相が消費税増税の重要な判断材料とする4~6月期のGDPで高い成長が確認され、首相の増税決断を後押ししそうだ。個人消費が好調さを維持し、円安を追い風に輸出も増加、内外需ともに拡大した。

女子会で気軽に特別感 ジュエリーのようなピンクのZIMA

2013年8月11日日曜日

 「ZIMA(ジーマ)」を販売するモルソン・クアーズ・ジャパンは10月1日より、『ジーマ ピンク プレミアム』を発売する。ジュエリーをイメージしたピンクのパッケージで、甘酸っぱい高級さくらんぼフレーバーを使用。女子会などでも気軽にお洒落にちょっとした特別感を味わえる。

【画像】ファッション的な感覚で楽しめるよう女性向けに開発

 同製品は、栓を開けてそのまま飲めるRTD(Ready to Drink)として人気の高いジーマを女性向けに開発。アクセサリーのようにファッション的な感覚で楽しめるよう、風味はもちろん色合いやパッケージにもこだわっている。

 アルコール分4.5%で、275mlビンのみ。希望小売価格税抜247円。全国コンビニエンスストア、スーパーマーケット、飲食店などでも購入可能。

最も犬にやさしい高速道路はどこ?

犬はペットではなくて家族です! という愛犬家が増えている中、犬用の施設を急速に拡充しているのが高速道路のサービスエリアだ。その充実ぶりを、データでチェック!

↑新東名高速道路下り線の駿河湾沼津SA。右下に見える、白い四角のスペースは専用トイレ。ここはドッグカフェも併設されている。

←東名高速道路下り線足柄SAのドッグラン。2010年11月にリニューアルし、大型犬利用エリアと小・中型犬専用エリアを用意。

少子化が進む日本国内で、ペットとして飼育されている犬の数は1193万6000頭。10歳未満の人間の子供の数より多いという(2011年度・一般社団法人ペットフード協会調べ)。

「愛犬と行くドライブ」という調査では、ペットオーナーの8割超が「月に数回は行く」と答えている(2011年・ペット総研調べ)。ほぼ毎日クルマに犬を乗せるという人も24%に達していた。買い物や近場の公園、ドッグカフェに行く人がほとんどだが、愛犬同伴の長距離旅行も7割が体験済みだ。

 当然、愛犬連れで高速道路を利用する人も多く、各高速道路会社は、犬を自由に遊ばせることができるドッグランを設置したサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)を年々増やしている。

 最たる例が、今年4月14日に開通した新東名高速道路である。3か所あるSAには、上下線ともにドッグランを設置。そのすべてに遊具はもちろん、シャワーも完備しているという充実ぶりだ。

 ちなみにドッグランが最初に設置されたのは東名高速道路下り線の足柄(あしがら)SAで、2001年8月10日のこと。それから11年しか経っていないのに、全国の高速道路には65ものドッグランがあるのだ。

 現在、ほとんどのドッグランには犬用の水飲み場、排泄物専用ごみ箱が設置されている。ペット用トイレも半数以上の場所で用意され、バイオトイレも増加中。小型犬が大型犬に追い回されないように、両者のエリアを分けたドッグランも増えてきた。ドッグカフェや、犬専用お菓子・グッズのショップが併設されている場所も多い。

 人様用サービス以上に内容が充実してきた感さえある、高速道路の犬用サービス。不況知らずの"お犬様業界"のノウハウを少子化対策に役立てる日も近い!

●高速道路のドッグラン密度ランキング

※編集部調べ。各高速道路上下線の総延長を、設置されているドッグランの総数で割って計算。実際にこの距離ごとに設置されているわけではない。

 

人気の投稿