ページ

プロ執事が目の当たりにした「大富豪の日々」から学ぶ、5つのビジネス習慣

2014年7月16日水曜日

『執事だけが知っている世界の大富豪58の習慣』(新井直之著、幻冬舎)の著者は、日本で唯一、総資産数十億~数兆円レベルの大富豪を対象とした執事サービスを提供しているという日本バトラー&コンシェルジュ代表。映画『謎解きはディナーのあとで』『黒執事』において執事監修を行ない、北川景子櫻井翔水嶋ヒロへ所作指導も行なってきたという人物です。

本書では、そんな立場から実際に目で見てきた、大富豪たちの成功哲学を紹介しています。しかし内容を見てみると、一般的な大富豪のイメージを覆すような、ちょっと意外なエピソードも。きょうは第一章「世界の大富豪のビッグビジネスのつくり方」から、印象的なものをいくつか紹介しましょう。

"偉い人"には無関心

相手が社会的地位のある方だとわかったとたん、それまでとは打って変わって丁寧に接する人がいますが、大富豪は違うと著者は言います。相手がどんな人であろうと丁寧な態度を崩さないことが基本であり、それに加え、すでにお金持ちや経営者になっている「完成した偉い人」にはあまり関心を示さないということ。むしろ、まだ社会的に成功していない人、つまり"まだ偉くない人"を大切にするのだそうです。

地位の高い人を大切にするのは、株式市場にたとえれば、早期のリターンを期待して有望株に投資するようなもの。しかし大富豪は、もっと長期的でより大きなリターンが期待できる「成長株」を選んでいるということ。いわば、より確実性の高い先行投資を選ぶというわけです。(14ページより)

いつも見切り発車

大富豪は普段から環境変化に備え、「これはビジネスになる!」と決断したら電光石火のスピードで行動に移すもの。周囲の状況を見つつ、ゆるゆるはじめることはないそうです。だから、事業プランを立てるにしてもかたちだけで、たいていは見切り発車。「思い立ったら即実行」がモットーで、走りながら考えるタイプが圧倒的に多いと、著者は感じているとか。

もちろん「10年後は、これくらい会社を大きくしたい」という長期ビジョンは持っていますが、これだけ環境変化が激しい時代では、どれだけ綿密なプランを立てても実際にはそのとおりに進まないということをよく理解しているということ。そこで、まずは着手してみて、感触を確かめながら修正していくのです。(35ページより)

スケジュール帳は常に真っ白

いわゆるビジネス・オーナーの大富豪は、仕事の予定が意外なほど入っていないのだとか。

0 件のコメント:

コメントを投稿

 

人気の投稿