ページ

子育て環境は、男性の“働き方”から変えていこう

2014年3月18日火曜日

Re:Work !・最終回:

 日本国内において「少子化」が問題となっていることは、多くの人が認識していることでしょう。晩婚化についても、その要因の1つとして考えられています。

 少子化については、しばしばメディアなどでも耳にすることがありますが、その原因や解決策については1つ気になることがあります。それは、「女性側に原因を押し付けているのではないか?」という点です。例えば、

・育休や産休を取りやすくしよう

・復帰後の仕事環境を整えよう

・時短などのフレキシブルな勤務を女性に提供しよう

・女性のキャリアを支え、仕事を原因とした晩婚化を防ごう

 など。これらの話は、恐らく皆さんもよく聞いたことのあるフレーズではないでしょうか。

 23歳で結婚し、すぐに長男と次男を授かった私は、子どもの成長をできるだけ身近に感じていたいという思いを持ちながら、子育てと仕事に取り組んでいます。男性として子育てに深く関わっていると、「男性こそ変わるべきなのではないか」と思うことが多々あります。あくまで主観的な意見になりますが、今回はその点についてお話します。

●子育ての大変さ

 私は、子育てに男性も加わるべきだと考えています。私の母親世代は、

 「男は働くもの! それを父親に頼るなんて、女性は弱っている!」

 なんて声が聞こえてきそうですが、それは違うと思います。先にも「女性のキャリア」というフレーズを出しましたが、今の時代、女性も男性と変りなく働きます。それは収入面の話ではなく、1人のビジネスパーソンとして、女性が望んでいるのでしょう。その状況において、「子育ては女性が」と割り振ってしまえば、女性の負担は膨大になります。働く機会は性別によらず平等であり、男性の存在が女性にとって働くことの妨げになってはいけません。

 子育ての大変さ。こればかりは、実際に体験してみないと分かりません。たとえ兄弟や親せきに子どもができて数日一緒にいたとしても、その大変さは半分も理解できないでしょう。「大きくなれば手を離れる」と言いますが、少なくとも私は長男が6歳になった現在まで、子育てが楽になったとは感じません。また、2人3人と子どもが増えれば、その大変さは増していきます。

 保育園に預ければ、その時間帯は子育てから開放されます。しかしご存じの人も多いと思いますが、現在多くの地域で保育園には待機児童が生まれています。つまり、「預けたくても預けられない」人がたくさんいるのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

 

人気の投稿