ページ

トヨタ、兄弟車政策復活?経営改善策によるクルマの没個性化、長期的販売力低下の懸念も

2014年2月17日月曜日

 トヨタ自動車は1月20日、ミニバンの「ヴォクシー」と「ノア」を全面改良版の発売を開始した。6年半ぶりのフルモデルチェンジで、同クラスで初めてモーター出力が強い「ストロングタイプ」のハイブリッド車(HV)を扱う。燃費(JC08モード)は23.8km/リットルとなり、日産「セレナ」(16.0km/リットル)、ホンダ「ステップワゴン」(15.0km/リットル)を凌駕する。事前の受注も3万台と販売計画を4倍近く上回っており、今年第1弾の新型導入としては上々の滑り出しに見える。ただ、この「ヴォクシー」「ノア」について、クルマ好きの間ではあまり嬉しくない情報が流れている。「"兄弟車政策"が実質的に復活するのではないか」というものだ。

 トヨタは今回の「ヴォクシー」「ノア」の開発に合わせて、同モデルをベースにした兄弟車をさらにもう1車種、用意しているらしい。「ヴォクシー」はネッツ店、「ノア」はカローラ店で販売しているが、兄弟車はトヨタ店とトヨペット店への導入を検討中とのこと。その代わり、「マークXジオ」「エスティマ」「アイシス」などの販売が打ち切られる模様だ。そして今回の話は「ヴォクシー」「ノア」シリーズだけにとどまらず、トヨタとしての全体的な商品や国内販売戦略に沿った動きという。

 トヨタは現在、「いいクルマ」づくりを推進するためのモノづくり改革「トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー(TNGA)」に取り組んでいる。ユーザーの目につく部分は差別化し、目に見えない部分は部品の共通化を徹底する--つまり、商品力の向上とコスト低減の両立を図ることが主なコンセプトだ。多様化する市場や顧客の好みに応えつつ"豊作貧乏"に陥らないよう開発から調達、生産体制を変えていこうとする試みだ。企業として生き残りを賭けた体質改革であることは確かだが、株主ならいざ知らず、消費者にとっては「その結果、どんなクルマが出てくるか」が大きな関心事だろう。

 TNGAを全面採用した新型車が出てくるのは2015年以降だが、業界関係者は「『ヴォクシー』『ノア』シリーズの併売はTNGAコンセプトの"はしり"ではないか」と見る。つまり兄弟車政策だ。

 兄弟車政策とは、内外装や装備をわずかに変えたクルマを別のネーミングで売り出すことで、「マークⅡ/クレスタ/チェイサー」「ターセル/コルサ」などのようにトヨタもかつて多用した。大型高級車を頂点としたヒエラルキーが健在で、かつ市場が右肩上がりで拡大した時代は機能したが、消費者の目が肥えた今は通用しにくく、ディーラーにとっても値引きや中古車販売などで競合するなどメリットは少ない。

0 件のコメント:

コメントを投稿

 

人気の投稿