【写真】1つで3役 シンプルでコンパクトな本体
ZACCのロゴが入った同アイテムは全長約24センチで、持ち運びがしやすいコンパクト設計。本体のほか、アタッチメントが大小2つ付属しているため色々な髪型を楽しむことができほか、2段階の温度調節やプロ仕様の設定温度なども備わっているため、朝など忙しいときの時短アイテムとして活躍しそう。
価格は税抜3700円。全国書店、オンライン書店にて発売中。
筆者の知人であるアメリカ人トレーダーの年収は、日本円に換算すると5000万円ほどですが、トレーダーの中では平均的だといいます。裕福な生活の中にある彼ですが、カード決済が主なので普段は100ドル程度しか持ち歩いていないといいます。
日本では、財布診断がはやって以降、「お金持ちの財布は、長財布が基本」「収入の多い人ほど高級な財布を使っている」など、財布にまつわるトピックには事欠きません。
そこで今回は、海外のマネー事情に詳しいコンサルタントの千葉祐太氏に、アメリカ人の財布について聞いてみました。
千葉祐太氏(以下、千葉) アメリカではカード決済が主流なので、現金をほとんど持ち歩きません。また、使用している財布は二つ折りのものが一般的です。日本に比べて紙幣のサイズが小さいこともあるでしょうが、長財布を所有している人を見たことがありません。
--二つ折りが主流とは大変興味深いお話です。
千葉 カードを入れる部分が多く付いている、薄めの二つ折りが主流です。また日本では考えられませんが、コインはジャケットのポケットに無造作に放り込んでいるケースが少なくありません。
--紙幣のサイズが小さいということは、財布のサイズも小さく、ジャケットの胸ポケットにしまうことができるということでしょうか?
千葉 いいえ、アメリカではジャケットやスーツの胸ポケットに財布をしまうことはしません。職業の種別にかかわらず、パンツのポケットにしまう人が多いようです。
--財布の中身はお札とカードで、コインはポケットですか。
千葉 カードを使うことが多く、現金をあまり持ち歩きませんから、日本でブームになった、マネークリップなど知らない人がほとんどです。日本では、1円、5円、10円、50円、100円、500円と6種類の硬貨があります。一方、アメリカで発行されている硬貨は1セント、5セント、10セント、25セント、50セント、100セントの6種類ですが、50セントと100セントはほとんど出回っておらず、実質使用されるのは、4種類だけです。
--アメリカ人は少額の買い物でもカードを利用する場合が多いので、現金はあまり使いませんし、また消費税がありませんので、日本のようにお釣りに硬貨がたくさんというケースも少ないのでしょう。
千葉 名刺の入っていたプラスチックケースを財布代わりに使っている人もよく見かけます。…
【神経衰弱メイクテン ルール】
(1)カードを裏向きのまま机の上に広げます。
(2)神経衰弱の要領でカードをめくり、表向きにします。数字の合計がちょうど10になったら、そこまでめくったカードをもらい、新たにカードをめくることができます。数字の合計が10未満の場合、カードをめくり続けなくてはいけません。
(3)数字の合計が10を超えてしまったら、次の人の番。そこまでにめくったカードはすべて伏せてください。
(4)最後までめくって、取った枚数が多い人が勝ち。
(5)K、Q、J、10はそれぞれ3、2、1、0として扱います。…
1969年、ひとつの腕時計が世界を変えた。日差±0.2秒という超高精度を誇る世界初のクオーツ式腕時計『クオーツ アストロン』が、"クオーツショック"を与え、腕時計市場に革命を巻き起こしたのだ。あれから40余年。甦った『アストロン』が、再び第2の革命を起こそうとしている。
「それは、腕時計業界の"夢"でした」
世界初のGPSソーラー腕時計『セイコー アストロン』の商品企画に携わったセイコー第一企画部の古城滋人(こじょう しげと)は、感慨深そうにいった。
上空約2万kmにあるGPS衛星のうちの4基以上の信号を受信できる『セイコー アストロン』は、たとえ砂漠の真ん中でも、あるいは大海原に浮かぶ船の上であっても、正確な時間を表示できる。
古城がこの"夢の腕時計"の開発チームに加わったのは、2010年のことだった。ある日、上司からそっとこう耳打ちされた。
「今度、極秘プロジェクトの会議がある。商品企画チームの一員として君が出席してくれ。ただし誰にも気づかれないように。会議の内容は、社外はもちろん、社内でも一切他言無用だ」
会議には、上層部のほか、開発、マーケティングの担当者、そして製造会社のセイコーエプソンの技術者も参加していた。席上、セイコーエプソンがGPS受信機を搭載した新しいソーラー腕時計を開発中であること、そしてセイコーウオッチ内にその商品化に向けたプロジェクトチームを発足させることが発表された。
セイコーウオッチは、世界でも数少ない「マニュファクチュール(主要パーツを、系列会社を含めた自社で開発、製造するメーカー)」として知られる。クオーツ、GPS分野におけるセイコーエプソンの技術力と、"マニュファクチュール"であるセイコーウオッチの商品企画力という、二人三脚のプロジェクトがスタートした。
頭を悩ませたのは省電力化だった。GPSモジュールを駆動させるために必要な電力は、クオーツ式腕時計の約1万倍。既存パーツは使えず、すべてゼロから開発しなければならない。GPSアンテナの形状やソーラーパネルのサイズ、搭載位置も徹底的に見直された。いくつも試作品が作られ、そのたびに極秘会議が開かれた。
「会議に出るたびに試作品がどんどん小さくなっていくんです。驚きました」
会議は"極秘"が貫かれた。会議でのメモやデザイナーとのやりとりで描かれたデッサンなどは、社外流出を防ぐため会議後断裁する、という徹底ぶりだった。…
日本人のコメ消費量は減り続けており、1人1年当たりの消費量をみると1970年には95.1キロだったのが、2012年には56.3キロまで下がった。ところが、電子レンジやお湯で温めるだけのパックご飯(無菌包装米飯)を食べる人は増えている。
社団法人全国包装米飯協会の長田俊二さんによると「順調に生産量が増えていて、メーカーでは最近、製造ラインを増設したところも多いです」という。
全国包装米飯協会が公表している食品需給研究センターの調査によると、パックご飯の生産量は1994年に約1万1千トンだったのが、2000年には約5万6千トン、2012年は約11万7千トンと約20年の間に10倍も増えている。2013年も10月までの集計になるが前年同期比で12.5%伸びており、「生産は今後も増え続ける」(前出・長田さん)のは間違いない。
パックご飯が初めて登場したのは1980年ごろ。サトウ食品工業が「サトウのごはん」の名前で1988年に販売を開始すると、炊きたてご飯が手軽に食べられると人気商品になった。とはいえ、まだ独身で炊飯器もろくに使わない人のためのものという印象が強かった。
1990年代には手軽さが世間に浸透し、家庭の主婦が忙しいときの非常食として手にし始めた。外食産業向け需要も高まり、エスビー食品や加ト吉(現テーブルマーク)など参入するメーカーが相次いだ。そして2000年代になると小容量パックなど商品が多様化し、今ではブランド米使用の高級品も登場している。
「通常の炊いたご飯とほとんど同じ味だということが広く知られるようになって、普段から利用される方が増えました。単身や高齢の世帯でご飯を炊く代わりの利用も多いそうです。1パック200グラムが標準的だったのですが、女性や子ども、高齢の方にあわせて少量パックなど製品の種類も増えています。麦ご飯やおこわなどもありますが、基本的に白いご飯が人気です」(前出・長田さん)
少人数世帯での普段使いだけでなく、2011年3月の東日本大震災以降はパックご飯を常備する家庭が増えている。都内で父母と姉2人あわせて家族5人で暮らす大学生も「そういえば、震災のあとから家に必ずパックご飯が置いてあるようになりました」と振り返る。
「賞味期限が近くなると食卓に出てくることがありますが、パックご飯は予想外に美味しいんですよ。レトルトだとご飯がつぶれてしまって食感が変わるけれど、パックご飯はふっくらしていて炊きたてみたいな味なんです」
家庭でのパックご飯の購入金額は確実に増えている。…